Welcome to my blog

うっ滞?から4時間後に復活

ナオミ

ナオミ

もうすっかり完全復活しましたが、
先日まおちゃんが急な不調になりました。

その日のこと、記録しておきたいと思います。

CM170702-c.jpg
(もう元気だよ!)


朝のペレットは元気に完食したものの、
夕方なんとなく元気がなくなり、
夜のペレットを食べようとしなかったんです。

ふだん行かない部屋の隅っこに座って、
お尻を壁に押し付けてうずくまっています。

花ちゃんもそうでしたが、
このポーズは、具合が悪いという合図です。


野菜もおやつも、すべてイヤイヤ。


体の下にそっと手を入れると、
胃も腹部も張っている様子はなく柔らかで、
触られることも全く嫌がりません。

ひどいうっ滞なら、張っている部分があったり、
触ると嫌がったりしますよね。
でもいつも通りのぷにゅぷにょお腹で、
毛球症っぽいかたまりも全くありません。
体の温度もいつも通りで、
熱を持ってるわけでも、冷えてるわけでもありません。

聴診器を出して当ててみました。
ちょっと心音が早いような?いつも通りのような?
お腹の音が聞き取れないので、やはり停滞してるのか?
未熟なので、あまり聞き分け出来ません。。

表情はわりといつも通り。
花ちゃんはうっ滞の時はしかめっ面してました。

そんなに悪そうに見えないのに、
動かないし、何も食べない…。

いつもの病院はもう閉まっているので、
夜間救急に行くかどうか迷うところです。


様子を見ながら、それから3時間マッサージしました。
耳からお尻にかけて、撫でたりさすったり、揉んだり。
お腹は変なことをすると逆効果になるので
時々確認のためそっと触るだけです。

夫は少しほっといてあげればと言いますが
体温が下がってくると危険なのは分かってるので、
手を離すことが出来ませんでした。

その後ずっと飲まず食わず、うん●も出ず。

なかなか回復しないので、水分を取らせようと
少し温めて小さく切ったスイカを
口の中に無理やりつっ込みました。
その時はいつも従順なまおちゃんが
珍しく鼻の頭で私の手を押し返して抵抗しましたが、
最後には観念してつっ込まれたのを食べてくれました。

(スイカは水分が多いので、
普段のおやつとしてはあげすぎ注意です)


これでダメなら救急病院へ行こうか…
と考えていた深夜12時頃。

急にまおちゃんのお目目がぴくッと見開き
立ち上がって毛づくろいを始めました。

それが終わるとぴょん!と飛び出して
私の周りを走り始めたんです。
うん●が出たわけでもないのに、
突然妙にすっきりした表情…?!
ガスが溜まってて、おならでも出たんでしょうか。

それから深夜2時過ぎまでの間、
休んでた分を全部とり戻すくらい走り回って、
ペレットや牧草を食べて、●もいっぱい出して、
完全復活!

私はずっとまおちゃんのお尻をさすってたので、
夜中にやっと夜ご飯を食べました。

その間まおちゃんは感謝の意を表して、
ずっと私の足を舐めてました。

スイカを無理やり口につっ込んだ時に
これは嫌われたな…と思ったのですが、
全く恨まれてはなかったようです。
よかった…(笑)

CM170702-a.jpg

次の日、モリモリ牧草を食べています。

CM170702-aa.jpg

昨日の不調は一体なんだったのかというくらいの元気。
それでもちょうど良いタイミングなので
次の日健康診断を兼ねて病院に連れて行きました。

結果は何の問題もなく、健康状態は良好。
薬ももらいませんでした。

CM170702-b.jpg

換毛期と暑さには十分注意していたつもりでしが、
実はマンションの防災点検があって
警報音が鳴り続けていたのが
ストレスになったのかもしれません。

油断大敵ですね。
うさぎさんの体調は短時間で急変しますから、
大げさなようでも、よく注意しなければと思います。

関連記事

2つのランキングに参加してます。 下のバナーをクリックしていただけると大変励みになります。

    にほんブログ村 うさぎブログ ネザーランドドワーフへ

いつもありがとうございます。世界中のうさぎさんが幸せでありますように❤

Comments 12

There are no comments yet.
ぽんぽこ。

こんばんは。
まおちゃん、元気でよかったです。
ほんと、うさぎさんっていつもと違う環境に弱いですよね。常に注意深く気をつけなければ…。
さすがナオミさんです!よかったよかった。

のいじぃ

まおちゃん元気になってよかったです!
本当にうっ滞は怖いですよね(>_<)
うちの子も先日、うっ滞のような症状が出てしまってヒヤヒヤしました…
まおちゃんの体調の変化にナオミさんが早く気付いてスイカで水分補給したのですぐに元気になったのかもしれないですね!
元気な子でも急に体調が悪くなってしまうので私も早めに気付くようにしたいです(>_<)

ぼたん母

まおちゃん、無事に復活!よかった〜!
食べない飲まない出さない、そしてお腹痛いよーのポーズ!いつ病院に連れて行くべきか悩みますよね。しかも病院が閉まった直後とか、もううさぎさんから目が離せなくなっちゃう( ;∀;)
まおちゃん、ママに心配かけてごめんねってした?もう心配させちゃダメだよ!?

はぴ

まおちゃん元気になって良かった。
マッサージが良かったのだと思うですが、サイレンが原因なのかもしれないですね。
うちの子も夏とかで花火とかがガンガンあがると全く動かなくなったり
します。

ちょっとしたことで敏感に反応してしまいます。

元気になって良かったですね。

ちこまま

まおちゃん、すぐに復活してよかったです。
病院に行く、行かないか‥本当に悩みますよね。
その間ずーっと心配で大変だったでしょう。
でも、ナオミさん、まるでナースみたい!
冷静な判断と聴診器でお腹の音を聞くなんて、スゴイ!
私はオロオロするばかりでダメダメでした。
6月と9月は、人間も喘息がひどくなったりと要注意時期みたいです。
やっぱり換毛も影響しているのかな。
確かに音も要注意ですよね。
うちも工事のドリルの音で具合が悪くなったことがありました。
人間みたいに言って聞かす事ができないですもんね。
とにかく元気になってよかったです

ナオミ
ぽんぽこ。さんへ

こんにちは!
防災点検が終わって、私は一仕事終わった感じでほっとしてたんですけど
まおちゃんは何が起こったか分からず怖かったかもしれません。
うちのマンションの警報音、めちゃくちゃ音がすごいんです(^^;
梅雨で体力も落ちてますしね。気を付けないといけませんね~。

ナオミ
のいじぃさんへ

台風は大丈夫でしたか。
湿度も上がってこれから暑くなりそうですね。

うっ滞って、兆候が見えずらいから怖いですよね。
今回の場合、本当はよーく見ていれば、あと数時間早く気付いたかもと思って反省してます(^^;
とにかく早く気付いて対処できれば治りも早いですものね。
長くなると数週間続いたり、ほんと怖いなと思います。
みんな元気に夏が越せますように。がんばりましょう~(^^)

ナオミ
ぼたん母さんへ

夜にこうなっちゃうと困りますよね。
でもこんな風になるのは、だいたい夜なんですよねえ(/_;)
獣医さんは大変だと思いますが、夜の診療をやってくれる病院が増えて欲しいです。

まおちゃんは、ごめんねっていうか、回復してから甘えん坊がすごくなりました。
何時間もマッサージされたのが嬉しかったようです(^^;

ナオミ
はぴさんへ

マッサージが良かったのかな。
だったら何時間もやったかいがあったと思います。ありがとうございます(^^)
うちのマンションのサイレンめちゃくちゃうるさいんですよ。
私も怖いくらいなので、うさぎの耳だと相当に怖いかもしれません。

花火の音も振動と光を伴ってるから怖いですよね。
よく花火会場に来てるワンコが怯えて鳴いてるのを目にします。

こういう時は気を付けてあげないとダメですね~。
今回は自分が忙しくて、声かけとか配慮が足りなかったかなと思うので反省してます(^^;

ナオミ
ちこままさんへ

まおちゃんが元気じゃないと、生きた心地がしないです(^^;
聴診器はこういう時のために買っていたんですが、
いざとなると、よく分からないもので、、まるでナースにはなりきれてません(;'∀')
もっと普段から聴けるようになっとかなくちゃと思いました。

6月と9月、あぁ…なんか危険な月ですね。
人間もそうなんですか。よーく頭に入れて注意しておきたいと思います。

ちこちゃんは工事に耐えた経験があるんですね。
あのドリルの音は確かに怖いです(>_<)
次からはもうちょっと気を使って、音がしてる間はそばにいるとかしたいと思いました。

モッチー

まおちゃん、うっ滞になってたんですね、大変でしたね。
うちはまだ若いせいか?うっ滞になったことはなくて、病院に行くかどうかの判断にも悩みそうだし、オロオロしそうです(´`:)
3時間もマッサージとか、すごいですね。
温めたスイカで復活とか、参考になりました。
(ただ、今のところみーちゃんは果物や野菜を食べてくれないので、その点は不安はありますが(´`:)

ナオミさんの努力で、まおちゃんが元気になって本当によかったですね!

上の記事も、なつめの情報も初めて知りました。
なつめを食べてるまおちゃんのお顔、とっても可愛いですね(*´▽`)

ナオミ
モッチーさんへ

うっ滞は体質によっても、しょっちゅうなる子となりにくい子がいるみたいですから
なりにくいタイプだといいですね(^^)
でももしうっ滞だと気づいたら、本当は迷うよりすぐ病院に行くのが一番だと思います。
こうなるとペレットや牧草は食べないことが多いので、
何か1つでも絶対これだけは食べる~みたいな好きなものが見つかると助かりますね(^^;

なつめを食べてるとき、にんまりしてるような表情になるので見てて癒されます(笑)